回想:さよなら国鉄の日【その1】
世間では金、土、日の3連休だというのに、今日も明日も仕事の私。
最近は「疲れが顔に出てますヨ」なんて言われることもありますが、
あと少しの辛抱です。家計のためにも頑張るオヤヂなのです!
さて、本題。
3月も終わりの頃になると、毎年思い出す「国鉄分割民営化」です。
今回は私なりに地元で記録した「国鉄最期の日」を回想してみたいと思います。
いよいよ国鉄最期の日。
地元「佐賀駅」に行くと、普段とは違ういろいろな動きが見られ、「本当に国鉄が終わってしまう・・・」と今さらながら実感していたものでした。
かつての佐賀駅長による出発式などもあり・・・
「さよなら」でありながら「お祭りムード」の、ちょっと複雑な気持ちながら記録をする私でした・・・
つづく
撮影:昭和62年3月31日 佐賀駅 にて

最近は「疲れが顔に出てますヨ」なんて言われることもありますが、



さて、本題。
3月も終わりの頃になると、毎年思い出す「国鉄分割民営化」です。
今回は私なりに地元で記録した「国鉄最期の日」を回想してみたいと思います。

いよいよ国鉄最期の日。
地元「佐賀駅」に行くと、普段とは違ういろいろな動きが見られ、「本当に国鉄が終わってしまう・・・」と今さらながら実感していたものでした。

かつての佐賀駅長による出発式などもあり・・・
「さよなら」でありながら「お祭りムード」の、ちょっと複雑な気持ちながら記録をする私でした・・・

つづく
撮影:昭和62年3月31日 佐賀駅 にて
この記事へのコメント
この時は社会人2年目を迎えようとする頃で、鉄冷え込み中なので、撮っておけば良かった時期に当たります。
この1ヶ月後に佐賀お召しがあったり、1年限定のJR九州松浦線があったり、変化の激しい年でしたね。
この頃はホントにいろんなことがありましたが、私もこの年の4月に社会人デビューでしたので、JR発足後は記録のペースがガタ落ちしました。
お召し列車、ありましたネ~。